
【羽子板について】
羽子板は室町時代の文献に登場します。当初は羽突きの道具として用いられていましたが、
徐々に厄払いとしても使われるようになり魔よけとして正月に女性に贈る習慣もこのころ出来たとされます。
江戸時代に入ると、歌舞伎役者などをかたどった押絵羽子板が流行しました。
【羽子板の絵柄について】
押絵羽子板の絵柄は、歌舞伎舞踊の名場面を教えにしたというだけでなく、
絵柄自体に江戸っ子独自の思い入れとユーモアを含む意味を持たせています。
現在、女の子の初節句のお祝いとして作られている代表的な絵柄は、 藤娘・道成寺・汐汲・浅妻があります。
汐級は 幸せを汲み、良き縁を作るように。 。。との意味合いがある豆羽子板です。
西陣金襴 押絵豆羽子板「汐汲み」 松風・村雨の伝説や能の『松風』に拠る。
松風と村雨という二人の姉妹の海女と、その二人を恋人にした在原行平の話が源流
全国送料無料中です。
新しい年を迎えるにあたって、厄をはね返し幸運を呼び込む縁起物として、玄関や、居間、お部屋に、
お店のデスプレイなど迎春・お正月準備に羽子板を是非お飾りください。
※お人形の付属の保管箱は厚手の紙製のお箱となります。
木製ではございません。ご了承くださいませ。