【重要】商品の発送についてのお知らせ




お食い初めとは?


赤ちゃんに食べ真似をさせる
伝統的な儀式です。

お食い初めは100日祝い、百日祝いとも呼ばれ、赤ちゃんの生後100日を記念して「一生食べ物に困らないように」という思いを込めて行う儀式です。赤ちゃんの口元に箸を近づけお祝いの料理を食べさせる真似をさせ、赤ちゃんの健やかな成長願います。平安時代から行われている歴史ある伝統行事で、統計では現在も約9割の方がお食い初めをされています。

お食い初めの由来は・・・?

お食い初めの歴史は平安時代までさかのぼります。現代の日本のように環境が整っておらず、赤ちゃんを健康に育てることが難しい時代だったので、様々な儀式やお祝いが行われていました。諸説はありますが、今でも皇室の行事として執り行われている「箸初の儀」がお食い初めの歴史の始まりだと言われています。






予定の立て方は?




生後100日~120日頃に行うのが一般的です。
赤ちゃんの体調やご家族の都合に合わせて行いましょう。

ご自宅でお祝いする方もいれば、ホテルや料亭・レストランなど外食で行う方もいます。

両家の祖父母を招待したり、ご家族水入らずで行ったりと
ご家庭により様々です。






何を準備する?




お食い初めの基本的な献立は一汁三菜です。
縁起の良い食材が詰まった献立となっています。

正式な漆器の食器をはじめ、今後使えるシンプルなものや
ご自宅にある食器までご都合に合わせて準備します。

祝い箸…「末広がりの八寸」を表す約24cmで     作られた、縁起の良いお箸です。
歯固め石…歯固めの儀式に使用します。






料理の並べ方は?




食器の種類や地域や諸説によって異なる場合もあり、必ずこの並べ方である必要はありません。各決まりやご都合に沿って並べましょう。






儀式のやり方は?


赤ちゃんに食べ真似をさせる
伝統的な儀式です。




長寿にあやかるという意味で儀式に参加している最年長の同性が「養い親」になり、
赤ちゃんに食べさせる真似をします。最近はママが抱っこをしてパパが食べさせる、
交互に食べさせるなど自由に行うスタイルも増えているようです。
赤ちゃんやママ・パパなど参加者にとって負担が少ない方法で行いましょう。






歯固めの石にお箸を軽くあてます。そのお箸を赤ちゃんの歯ぐきに
「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めながら、やさしくあてます。

※歯固めの石は洗剤(哺乳びん洗剤など)で洗ってからご使用ください。
※石を直接箸で持ち赤ちゃんの歯ぐきにあてるのは誤飲の
 危険があるのでご注意ください。

一生に一度、赤ちゃんの健康を願って執り行われるお食い初め。
当店もお客様、ご家族の素敵な思い出になるよう、お手伝いできれば幸いです。



 

お食い初めQ&A

11件中 1-11件表示
販売価格 ¥ 880 税込

メール便送料無料 ベビー キッズ 靴下 足袋【草履柄ソックス SOCKS01】19-12cm 12-15cm

  • メール便送料無料
11件中 1-11件表示